03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
30過ぎてライブにハマッた、遅咲き女のブログをどうぞ!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は銀座swing cityのライブに行ってきました。
大サンも言っていましたが、昨日のライブはまさしく、
「ていほう雑学ライブ」でした。
何でていほうサンは、あんなに何でも知っているのでしょう!?
ワタシは聞いたそばから忘れていってしまうので、
その記憶力が羨ましいです。
でも、大抵があんまり役に立つものでは無かったですけどね・・・・・・・
フランス語のRの発音とか、カニの甲羅とか、種無しブドウの出来方とか
伯爵は何番目の位かとか、あっ、他は忘れてしまった。。。
とにかく、MCの度に雑学1つって感じで、
最後のほうでは多分、お客さんも大サン達も、「また~~~~~」って
心の中で思ってたはず。(失礼でゴメンナサイ)
そのせいかどうか、1部では1曲カットになりましたからね。
演奏はというと、、、
大先生室屋クンのヴァイオリンは、力強いですね。
そして曲も、ロックテイストもあって格好良かったです。
演奏している方は難しそうでしたケド。。。
「コイン伯爵」とクラスタシアのアルバムにも入っている「サクラ」
(あと1曲は忘れてしまいました・・)を聴かせてくれました。
昨日はそれぞれのオリジナルあり、
ピアソラやチックコリア(合ってるかな!?)などもあり、
バラエティに富んでいましたね。
また、ヴァイオリンとバンドネオンのユニゾンでの演奏も多く、
いつもと違った編成で面白かったです。
でもあんなにていほうサンが話すとは・・・
今度はもっとじっくり聴きたいですね。
大丸てい+大先生室屋セッション
☆7月27日(木) 銀座swing city
☆榊原大 越田太郎丸 ていほう 大先生室屋
今夜は銀座の「たつやせっしょん」に行って来ました。
正直言って、ちょっと衝撃的でした。
今までとは編成も違うからかもしれませんが、
聴いたことのないライブでした。
(ピアノ・フルート・コントラバス・エレキベース・ドラムス
シンセ・ハーモニカ)
お目当てはただすけクンだったのですが、
西脇サンの多才さと巧みな技に圧倒させました。
きっとまわりもそのプレイに引きずり込まれたんだと思います。
ボサドマーゴの曲をシンセを使ってヘビメタ調にするは、
ボコーダー(違うか!?)を使って歌うは、
ある曲でただすけクンは、
フルートを吹きながらピアノを弾いたり、
西脇サンがシンセで弾いたフレーズを次に同じくピアノで弾く
掛け合いをしたり、、、
とにかく盛りだくさんでした!
一日で沢山の音楽に触れた気がします。
ただすけクンにとって西脇サンは憧れの人らしく、
アイコンタクトも何だかぎこちなく見えました。
西脇サンのプレイに応えようと、必死に頑張っていましたね。
今までに聴いた事の無い、力強い演奏だったと思います。
いつもの客層とは違くオジサマ・オバサマが多かったからか、
落ち着いた雰囲気と、音楽に熱い感じが
何か居心地が良く、今日のライブはココロから楽しめました。
たまには違う人のせっしょんも行くべきですね。
新鮮で記憶に残るライブでした☆
たつやせっしょん
☆6月10日(土) 銀座swing city
☆池田達也 西脇辰弥 ただすけ 宮良直哉
昨日は銀座のNAOTOセッションに行ってきました。
NAOTOサンは銀座は久々だったらしく、「何か変な感じ」って言っていましたが、始まりの1曲目から終わった感のある迫力のある演奏でしたね。
しかも、MCでは話せるネタが無いって言っていましたが、いやいや全然。
大サンとNAOTOサンが同じ教習所に通っていたと言う事でその時の話や、札幌のキャバクラの話など、大いに盛り上がりました。
昨日のセッションは、ワタシが大切にしている時間と素敵な音楽と素晴らしいミュージシャンが変わらずソコにありました。
新しく出直そうと思っても尽く潰されて、ポジティブな気持ちでいたワタシの冷えた心に、昨日の音楽は、暖かい心を取り戻させててくれました。
ライブはスポーツのように感動させられないと言っていましたが、ワタシは心を動かされるし、元気も与えてもらえるし、何と言っても演奏している皆さんの表情を見ていると、自然に笑顔になれます。
ワタシもまたがんばれるかな。。。
相変わらずイマージュは大変そうですね。クラシック付いていて、自分の望んでいる方向に進めないって愚痴っていたNAOTOサンでしたが、「イマージュは悔しいから、一番上手く弾いてやる」って言っていた言葉に、プロ魂を感じました。頭が下がります。
NAOTOセッション
☆4月11日(火) 銀座swing city
☆NAOTO 榊原大 遠山哲朗 平石カツミ 岡部洋一
今夜の真部クンは最高でしたね!大サンや太郎丸サンも絶賛していました。
ワタシも今まで、スネークやNAMARA等で何回も真部クンの演奏を聴いてきましたが、今夜の演奏は、力強いけど高音が繊細に綺麗に響いていて、聞き惚れてしまいました。
最近こんな感覚、無かったんじゃないかな☆
それに今日は、それぞれの作品に色彩を感じました。ワタシの勝手な感覚ですが、、、
大サンは夕焼け、太郎丸サンはグリーン、西嶋さんはブルー、真部クンは春(色ではないですね・・)のような淡いイメージを感じました。「メロンジャム」はもう少し濃い色合いでしたが。。。
当たり前ですが、曲って創り手の個性が出てきますね。
大サンや真部クンはストーリーがあるかのように情景が浮かんできます。太郎丸サンはサウンドやリズムを楽しむ感じがします。
それにセッションするメンバーによっても、同じ曲なのに違ったモノになったりしますよね。
今夜は西嶋さんの「にわか雨」と「ペンギン オン パレード」は遊び心満載の楽しい曲になってました。そんな自由度がライブのいいところです。
今夜も時には音に酔い、時には声を出しながら笑い、楽しいライブでした♪
真部クンは6月から半年間ニューヨークに行くそうで、今の現状に満足することなく精進する姿勢に頭が下がります。
たくさんのモノを吸収して、さらに心躍る素晴らしい演奏を聴かせて欲しいです。
その前にセレブ弦楽四重奏のライブもあるそうなので、ぜひ行ってみたいですね。
榊原大セッション
☆3月20日(月) 銀座swing city
☆榊原大 越田太郎丸 西嶋徹 真部裕 竹本一匹
昨日、銀座のライブに行ってきました。
最近よく不思議な体験をします。
銀座swing cityは結構狭い空間です。なので、演奏者との距離も近く、ダイレクトに音色や声を聴く事が出来ます。
だからこそ贅沢な気分になるのは当たり前ですが、演奏中にふ~っと、その中に吸い込まれてしまうような感覚に襲われてしまう瞬間があるんです。
心地好くて温かい。気持ち良くって力が抜ける。そんな感覚。
でも気付いた途端、現実に戻されて我に返るんですけどね、、、
そんな瞬間を、濁りのない澄んだココロで体感したい。
ワタシも頑張らなくては・・・
しかし、昨日のメンバーは素晴らしかったですね☆
結構しっとり聴かせる曲が多かったように思います。
だから余計、MCとのギャップが感じられたのでしょうか。
ふだんあまり話さない西嶋さんも綾戸智絵サンのライブの裏話をしてくれたり、大サンの講演会の話やNHK連続テレビ小説のメインテーマの裏話、MTB(モトタロウバンド)のメンバーということもあり、同窓会の雰囲気で思い出話等もたくさん話してくれていました。呑みに行きたいって言っていましたもんね。
曲の方は、実はあまり聴いたことのない作品が多かったので、詳しくは語れません。ゴメンナサイ。。。
でも久々に見た大サンの演奏は、本人もブログで書いていましたが、楽しそうでパワフルで、でもそこから出る音は優しい音色でした。
次回も楽しみ♪
柏木広樹セッション
☆3月7日(火) 銀座swing city
☆柏木広樹 榊原大 西嶋徹 天野清継
昨日の銀座のライブもまた、自由な演奏で楽しめました。
昨日の越田太郎丸セッションのメンバーは、西嶋サン・林サン・岡部サン。
テレビでは見たことがありましたが、目の前で太郎丸サンのエレキの演奏を聴いたのは初めてでした。
新鮮で、やっぱり格好良かった。
ワタシは、今まで聴いたギターの中で太郎丸サンのギターの音色が一番スキです。聴き惚れてしまうんですよね。
昨日のライブは今までになくマッタリとした雰囲気でした。だからなのか、演奏も型にとらわれず、お馴染みの曲でもアドリブが満載で楽しかった。
西嶋サンの「ちよこれえと」や「Penguins on Parade」、林サンの「わんわん ノート サンバ」や「ヤンバルクイナのかくれんぼ」、柏木サンのアルバムに入っている太郎丸サンの「7th Lock」では、他のライブでは聴いた事のないピアノとエレキの掛け合いが、戦い合っていて、その時の太郎丸サンのギターもまた格好良かった☆
演奏あり歌あり叫びあり、岡部サンも「Penguins~」では我が道を行き、林サンが声を出して笑うほど楽しいパーカッションの技をたくさん見せてくれました。
そんな中、やっぱり林サンの曲も演奏も素晴らしかったですね。アレンジもその場の流れに合わせ自由自在にこなし、何と言っても本人が一番演奏を楽しんでいるように見えました。
昨日のライブぐらい、こちら側もリラックスして楽しめるライブがいいですね。いつもはギュウギュウですから…
ホント~にココロから楽しめた素敵な時間でした♪
越田太郎丸セッション
☆2月20日(月) 銀座swing city
☆越田太郎丸 西嶋徹 林正樹 岡部洋一
昨日は銀座のNAOTOセッションに行って来ました。
予想はしていましたが、やっぱり辛く苦しいんでしょう。いっぱいグチリましたね『VIOLIN SUMMIT』 表話も裏話もしてくれました。
笑える話もいっぱいしてくれましたが、そんな中で疑問を解消された話を。。。
『VIOLIN SUMMIT』の感想でも書きましたが、なぜいつものようにNAOTOサンのヴァイオリンの音色が聴こえなかったのか。
第一は生楽器でマイクが無かった事。
マイクを使用しないコトをリハーサルの時初めて知ったそうで、みなさんもご存知の通りNAOTOサンはポップスのヒト。自作の曲の編成はクラシックとは違うので、サントリーホールのようなクラシカルな場でマイク無しでは、主にNAOTOサンの弾く主旋律を引き立たせることが難しい。なので、周りのストリングスの方々に弱く加減して弾いてもらう。それでもやっぱり限界があるみたいで、その調節の難しさにかなりのジレンマを感じていたみたいです。葉加瀬サンの曲も同じようなモノですから、本気で葉加瀬サンに怒ったらしいですよ。自分たちが苦しいだけだって。
初めて聴いてくださるお客さまに、最高の音楽を聴かせたいと思うのは当然のコトだし、あの場でワタシもNAOTOサンの曲の素敵さを知って欲しいという同じような思いでいましたから…
そして周りを唖然とさせた突然のブリッジのなぞ。
ワタシは恥ずかしながらNAOTOサン中心にしか見ていなかったので、葉加瀬サンの弦が切れていたことに気が付きませんでした。みんなの目がそっちに向かないようにと、目を逸らすためにやったのがブリッジ。突然のコトでステージ上の皆さんもびっくりしたらしく、NAOTOサンもちょっぴり反省したらしいのですが、銀座でのリクエストに答えて、大阪でも腰の状態が良ければやってくれるそうでうよ。ある意味周りの反応に注目かも。
たくさんグチっていましたが、嫌々ながらもあと2公演頑張って欲しいですね。
さて昨日のライブですが、全体的に落ち着いた、大人感溢れるライブでした。
リラックスして、その場の緩やかな雰囲気に居心地が良かったです。
今回ピアノの阿部サンの演奏も作品を聴くのも初めてだったのですが、曲の流れがはっきりしていてカッコイイ作品でした。
そして印象に残っているのは、平石サンのタイトルの意味を教えてくれなかった「next love」とNAOTOサンの「One Love」の流れです。どちらも切ないメロディで、優しい曲でした。
なおていでNAOTOサンが、「1曲弾いた後に呼吸が乱れているのは、演奏中あまり呼吸をしないからだってコトが最近分かった」って話していましたが、ワタシも気付きました。ワタシもほとんど呼吸をしていませんでした。
ワタシはバラードのようにしっとりとした曲がスキなのですが、聴いた後ほぼ毎回、拍手をする時大きく息を吸い込みます。その苦しさがバラードの切なさに輪をかけていたのかもしれません。
それともう一つ気が付いた事。
swing cityには演奏している方々のバックに大きな鏡があって、見えづらい席の時はその鏡が良い効果を果たすコトがあるのですが、初めて、男のヒトの背中が好きって言う女のヒトの気持ちが分かりました。
特にヴァイオリニストの方は姿勢がいいですよね。(そうじゃないと良い音を出すコトが出来ないのかもしれませんが…)何度も見てきたはずのNAOTOサンの背中が、昨日はとても格好良く映って見えたんです。カラダ全体で弾いている力強さみたいなモノを感じました。
NAOTOサンのSanctuaryはもちろんですが、やっぱり「One Love」が一番好きです。
テンポが速かったけど、生で聴けて良かった♪
アコライブのツアーにも出るし、来月は銀座に出演予定はないのかな。。。
NAOTOセッション
☆2月6日(月) 銀座swing city
☆NAOTO 遠山哲朗 平石カツミ 阿部篤志 岡部洋一
昨日のNAOTOセッションは楽しかったですねぇ♪
何がって!?
トークがデス(笑)
NAOTOさん、飛ばしてましたね。最初からテンションも高く、おやじギャグ満載でした!
ユル~くって、くつろいでましたナ。
演奏ももちろん、良かったですよ。そのユルさが自由なアレンジを生んでました。
ワタシの好きな「One Love」もチョッとしたアレンジで、また素敵な曲になっていました。
こういうサプライズ的なことがあるので、ライブはやめられません。
しかし、ピアニストの方が描く曲は素敵なモノが多いですね。
今回は草間サンだったのですが、タイトルの「レレレのレ」からは想像も出来ないくらい、格好良い曲でした。
銀座のライブもすっかりアットホームな雰囲気になりましたね。昨日のライブではワタシもくつろぎ気分で聴いてしまいました。ミュージシャンや音色を身近に感じられるあのような空間で、ずっとライブを演り続けて欲しいです。
今年もNAOTOサンを含め、たくさんのライブに行きました。何回行ったか、いくら掛かったか考えただけでも恐ろしい…
収入と支出のバランスを考えましょう。 ワタシに言っているのか。。。
しかしたくさんの出会いもあり、素敵な音楽にもたっくさん触れるコトができ、幸せな一年だった事には間違いありません。
素敵な音楽を届けてくださったミュージシャンの方々、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんは年越しまでライブが続くみたいです。ボーナスや有給があるサラリーマンを羨んでいましたが、ホント頭が下がります。そんなみなさんのガンバリで、こちらは幸せな気分に浸っているのですから。
健康には気をつけて、これからも頑張って欲しいです。
来年も宜しくお願いします♪
NAOTOセッション
12月27日(火)
☆銀座swing city
☆NAOTO 遠山哲朗 西嶋徹 草間信一 岡部洋一
月曜日に、ボサドマーゴのライブに行って来ました。
やっぱり太郎丸サンは最高ですね♪
何がって? それはMCも演奏も全てです。
私は太郎丸サンのギターの音色がすごくスキです。音がはっきりと、少しキンキンしている感じだけど、優しい音色なんです。上手く表現出来ないなぁ。。。 とにかく聴いていると心地よいんです。
ボサドマーゴというバンドは、ピアノがなく、メロディーはマツモニカさんが演奏するハーモニカです。パーカッションの渡辺サンのプレイも見入ってしまうほど多彩です。
一味違った演奏を楽しめるバンドだと思います。
今年もまだまだ各地でライブを演るみたいなので、ぜひ行ってみてください。
BOSSA DO MAGO
☆11月21日(月) 銀座SWING
☆越田太郎丸 柏木広樹 池田達也 マツモニカ 渡辺亮
昨日は、NAOTOセッションに行って来ました。
しかし良く笑いました♪ ライブなのになぜ?って疑問に思うかもしれませんが、ワタシの知っているミュージシャンはおしゃべりが達者!特に昨日の、NAOTOサン・榊原サン・太郎丸サンが揃ったら、MCが面白くないわけがない!止まりません。。。
榊原サンが野球のロッテファンで、しかも昨日は日本シリーズ初戦。試合が気になるわけです。それをメンバーは知っているもんだから、余計MCは長いは、曲もわざと長くするは…盛り上がりました。ロッテが勝って良かったですね。結果が分かった後の榊原サンは、良くしゃべっていました。他にもたくさん話題にのぼりましたが、本人達に口止めされてるコトもあるので教えられません。万が一このブログを見ていたら、イタズラされてしまいます(笑)…
音楽のコトを言えば、榊原サンの演奏を聴くのは久しぶりでした。ソロはやっぱり圧倒されましたね。いつもの様に笑顔で楽しそうに演奏されていて、メロディーも多彩でした。それに触発されたのか、NAOTOサンもかなり辛そうな表情をしなからも、攻めた演奏をしていました。
メンバーそれぞれの曲も素晴らしいモノばかりで、気の知れた仲間だからか、音に重みと深みがあって、演奏は安定感と自由感があって、聴き入ってしまいました。演奏とMCとのギャップ、そしてアットホームな雰囲気が良いんでしょうね。みなさん大スキです。
とっても贅沢で幸せな時間でした。11月も楽しみだなぁ〜♪
NAOTOセッション
☆10月22日(土) 銀座SWING SITY
☆NAOTO 榊原大 越田太郎丸 西嶋徹 石川智